※UCはアップサイクルの略称です
こんにちは!かにまみです。
2024年、みなさんはどんな年でしたか?
私はキャップアートに魅了され、久々に創作系の趣味ができて実りある1年でした。
その楽しさを共有すべく!本日は作り方をご紹介します。
作り方については、
下記ダイナミックラボ様のページがとても分かりやすく参考になったので共有します。
(前記事と同じサイトです)
[保存版] ご家庭用アイロンを使い、プラごみからめちゃんこカワイイアクセサリーを作る

https://sonohen.life/pp-remake-accessary-preciousplasticjapan
驚いたのは、この記事が2019年に作成されたこと。
アップサイクルやアクセサリー作りはごく最近と思っていましたが、
もう5年にはすでに素敵な付加価値を付けられた作品が誕生していたんですね。
さて、そのサイトを読み、
まずは手探り状態で材料を揃えてみました。

手作り系にしては準備物が手軽だと思いませんか?^^
何事も、スモールステップだと進めやすいですよね(少なくとも私は笑)。
準備物の中で、私なりの追加購入品や別購入品もあったので、若輩者ですが、下記ご紹介します。
・アイロン
・木材(アイロン台代わり)
※硬い土台の方が作りやすいことが発覚!100円の木のまな板使ってます。
・硬いもの用のはさみ
※私はニッパーよりもはさみ推奨します!でも普通のはさみはNGです!
・クッキングシート
・レジン枠
※まずは小さめの枠でチャレンジするとやりやすいと思います。
・キーホルダーの金具など(作りたいものに応じて)
・ピンセット(ネイル用)
⇒参考にしたURLをもとにニッパーを購入しましたが、私個人としてははさみのほうが切りやすく変更しました。これは個人のこのみと100円ニッパーだからはさみが勝ったのかも。
こんな感じで始まり、初めて作ってみたものがこちら。

うーーん!はじめてっぽさ前回ですね!
でも蓋が混ざり合う色合いがかわいく、第一歩を踏み出せて嬉しかったです!
そして回数を重ねるごとに少しずつ上達していくのがわかって、
どんどん楽しくなっていきますよ♪
ちなみにその数回後にできた作品がこちら。

牛ピアス~!

レジンでつや出しもしてみたり、名入れをしてみたり(個人情報のため白モザイク)
厚みを均等にしたり、色の混ざり合いに慣れてきたりで、
数か月の間に、何となく形になってきました。
アイロンのコツは、最初の20秒ほどは放置!
その間にある程度柔らかくなったら、押して伸ばす!
レジン枠を信じて、ぐっと押し込む!
感覚は、擦切る感じです。擦切らないと後でカットが大変なので。
うまくすりきれると、冷めた後に枠からはみ出た分がパキッと取れてまたそれも爽快!
まずはコツはこんな感じかな。
本当に簡単だし、楽しくて周囲にも広めつつあります!
少人数でなんちゃってワークショップを開催したのですが、
ご好評につきまた開催する予定です☆
自分の楽しいと思ったことが広まっていくのはうれしいですよね。
そしてそれが環境に良いことにもつながっていると思うと、それもうれしくて。
2025年は身内だけでなく、
ブログで発信したり、身内以外の方ともWSしたりもいいなあ~なんて考えています。
まずはブログにてご紹介してスタートダッシュを切ってみました。
もう年の瀬ですが、今年の年末年始は9連休の方も多いですよね。
お時間が許せば、ぜひお試しください♪